LINE公式アカウント登録はこちらから LINE公式アカウント登録はこちらから
地域に尽くす政治

地域に尽くす政治

わたしのミッションは、皆さんの幸せを増大させ、生活を豊かにすること。地域の枠、産業の枠を超えて、地域経済全体という大局的なフィールドで、課題を捉え、活力の向上を図ります。
そのために、地域から幅広く情報を収集し、それらを冷静に分析し、前例や慣習にとらわれない、時代に先駆ける政策の支援、実現に向け官民の各領域を超えて縦横無尽に活動していきます。
  • ミッション01
    魅力が輝き交流が
    盛んな地域づくり
    北陸新幹線金沢開業をはじめとした陸・海・空の交流基盤の整備により、観光客は大幅に増加し、金沢港のコンテナ取扱量が年々増加するなど、人やものの交流は大きく拡大しました。本県の魅力を一層磨き、その輝きを発信し、人やものの交流が盛んな地域を目指します。
    • ◎北陸新幹線の早期全線整備と開業効果の持続・発展
    • ◎さらなる誘客促進と石川ファンの拡大
    • ◎人・ものの広域な交流のための基盤整備と活用
    ミッション01
  • ミッション02
    成長する農林水産業と
    農山漁村づくり
    今後、一次産業の担い手不足や高齢化に加え、人口減少に伴う国内市場の縮小が見込まれることなどから、農林水産業への影響が懸念されます。このため、担い手の確保や経営基盤の強化に向けた施策を推進し、里山里海での生業づくりを進め、活性化を図っていきます。
    • ◎農林水産業の収益性の向上と生産・販路の拡大
    • ◎地域の強みを活かした里山里海の振興
    • ◎森林資源の利活用と林業の活性化
    • ◎鳥獣被害対策の強化
    ミッション02
  • ミッション03
    安全・安心と豊かな
    里山里海に包まれる
    環境づくり
    近年、地球温暖化の進行による異常気象や、東日本大震災など大規模な自然災害が日本各地で多発しているほか、高度経済成長期に整備されたインフラの老朽化が進行しており、安全・安心の確保に取り組みます。
    • ◎官民一体となった災害に強い県土づくり
    • ◎必要な医療がしっかりと提供される地域社会づくり
    ミッション03
  • ミッション04
    少子高齢化を
    見据えた希望と
    安心の社会づくり
    人口減少、特に少子化に歯止めをかけるには、合計特殊出生率の向上が不可欠であり、これまで子育て支援先進県として取り組んできた様々な施策をさらに拡充・深化させることが必要です。安心して子どもを生み育てていくことができるよう、ライフステージに応じた切れ目のない支援を行います。
    • ◎ライフステージに応じたきめ細かな少子化対策の充実
    • ◎団塊の世代が後期高齢者となる2025年に向けた高齢者対策の強化
    ミッション04
  • ミッション05
    未来を拓く心豊かな人づくり
    社会全体が急速に変化している中にあって、本県の将来を支える子どもたち一人ひとりの、確かな学力はもとより、社会の変化に対応できる資質・能力を育成するとともに、ふるさとに対する誇りと愛着を礎に、地域の活性化に貢献できる人材を育成します。
  • ミッション06
    みんなで支える
    やすらぎと絆の社会づくり
    東日本大震災を契機に、地域での付き合いや人と人との絆が地域社会の安全・安心の実現に果たす役割として再認識されるようになりました。地域の暮らしを支える相互理解や助け合いを充実する取組みを推進します。
    ミッション06
  • ミッション07
    人を惹きつける生涯居住の地域づくり
    人口減少対策として、石川への人の流れを創り出す必要があります。このため、魅力ある雇用の場を創出するとともに、学生のUターン・県内就職を促進します。また、充実した交流・生活基盤にさらに磨きをかけ、一生暮らす移住・定住先として選ばれる地域づくりを推進します。
県議会質疑録画
  • 2022年6月1日 本会議

    令和4年5月議会での質疑の模様
    1.ニホンザル管理計画の見直しについて
    2.白山下山仏など文化財を活用した白山麓への観光誘客について
    3.JR駅の無人化対策について
    4.プレミアム・パスポートのデジタル化について
    5.難聴児相談支援センターの設置について
    6.公営住宅の整備について
    7.県警察の安全施設対策について
  • 2022年2月15日 予算委員会

    令和4年2月議会での質疑の模様
    1.白山麓の観光振興について
    2.就職支援協定について
    3.公共施設のあり方について
    4.白山ろく少年自然の家について
    5.県立音楽堂の駐車料金について
    6.美川漁港の浚渫について
  • 2021年9月22日 予算委員会

    令和3年9月議会での質疑の模様
    1.国際北陸工芸サミットについて
    2.白山麓地域の災害対策と振興策について
    3.新型コロナウイルス感染症対策について
    4.本県の教育について
もっと見る
横山隆也通信
通信Vol.8表紙 ▲ 横山隆也通信vol.8
通信Vol.7表紙 ▲ 横山隆也通信vol.7
通信Vol.6表紙 ▲ 横山隆也通信vol.6
もっと見る
地域に活力を創造する!

皆さまの幸せを実現するために、地域の活性化に全力で取り組みます。

地域は私の誇りです。そして、いつも私を温かく出迎えてくれます。初心を忘れそうになった時、地域のことを第一に考えると、また一歩を踏み出せます。地域のためにこれからも汗をかきます。

教育

次代を担う子ども達を育てる。

子供たちの学ぶ環境を整えることで、豊かな創造力や幅広い知識を身に付けてもらい、一人でも多くの子供が世界に羽ばたく日を待ち望んでいます。
〈主な取り組み〉
白山市河内小学校の新校舎竣工

交流

国内外のネットワークを広げる。

北陸新幹線の開通によって、小松空港は国際線を誘致し、国際空港としての役割が期待されます。香港やタイなどに誘致を働き掛け、インバウンド効果を見込んでいます。
〈主な取り組み〉
小松空港の国際化の推進

防災

災害から人命と財産を守る。

霊峰・白山の麓に生活する白山市は、災害から身を守ることはとても重要なことです。災害に強い道路整備を着実に進めていき、地域住民の安心安全の確保に努めていきます。
〈主な取り組み〉
国道157号の2.5車線的道路整備事業の着手
プロフィール
昭和40年3月13日生まれ。白山市河内町に在住。地元、河内小・中学校卒業、鶴来高等学校卒業。
昭和59年より3年間、海上自衛官として横須賀基地勤務(護衛艦)。
民間企業を経て平成元年より24年間、地元国会議員秘書として政治を学ぶ。
主な役職
  • 白山手取川漁業協同組合 代表理事組合長
  • 白山市トランポリン協会 会長
  • 森林・林業・林産業活性化推進石川県議会連盟 事務局長
  • 白山観光協会 常任相談役
  • 手取川流域地区かんがい排水事業推進協議会 顧問
  • 県道布橋出合線整備促進期成同盟会 顧問
  • 安原川改修促進期成同盟会 相談役
  • 白山土木会 顧問
  • 広域基幹林道白木峠線開設促進期成同盟会 顧問
  • 国道360号(白川・小松間)整備促進期成同盟会 顧問
  • 石川県調理師会 顧問
  • 加賀地区開発促進協議会 常任理事
  • 日中友好促進石川県議会議員連盟 理事
  • 小松空港国際化推進石川県議会議員連盟 理事
〒920-2313 石川県白山市河内町久保い46 横山隆也事務所
S